top of page

タンパク質の摂取と子どもの発達に関する研究結果を探る─山梨大学の調査から明らかに




「おなかの赤ちゃんのためにバランスよく食べてね」とよく言われる妊娠中。実際に、山梨大学のエコチル調査甲信ユニットセンターの調査・研究によれば、妊娠初期にタンパク質の摂取量が極端に低かった母親から生まれた子どもは、3歳時点で発達に遅れが見られる傾向があるという結果が出ています。この興味深い研究を行った三宅邦夫先生に、研究結果から得られた知見について話を伺いました。


三宅先生は、「つわりで食べられない時に無理をする必要はないと思いますが、妊娠中のダイエットのために食事を抜いたりするのはやめたほうがいい」と指摘しています。実際、妊娠初期に極端にタンパク質の摂取量が少なかった母親から生まれた子どもは、3歳の時点でコミュニケーション能力、微細運動能力、問題解決能力の発達に遅れが見られる傾向があったという結果が明らかになりました。


この研究は、環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に参加した7万7237組の母子を対象に行われました。研究では、妊娠中のタンパク質摂取量と子どもの3歳時点での発達の関係性を調査しました。


妊娠中のタンパク質摂取量には3つのグループが設定されました。それは「標準」群(タンパク質のエネルギー比率が13%以上の人)、 「低タンパク質」群(9.39%以上13%未満の人)、そして「極端な低タンパク質」群(9.39%未満の人)です。

Kommentare


名称未設定-2.png

090-8225-5630

© 2023 by KOJI amilien.com

bottom of page